カテゴリー
米大統領選挙の事例

選挙不正の証拠有無

選挙で不正はあったのか、という疑問に対し、
トランプ陣営では、疑惑を立証する証拠があるとして、
1000通を超える宣誓供述書や写真、動画などの物的証拠が再場所に提出され、同時に公開されている。

これに対し、民主党バイデン陣営や大手マスコミでは、
「証拠はない」と決めつけて報道している。

最終的には、司法当局の判断を待つことになる。
地方裁判所、控訴裁判所(高等裁判所)、さらには最高裁判所が憲法違反の有無を判断する。

大統領選挙という大規模な国家行事に対し、再集計という工数のかかる作業を繰り返した州もある。

しかし、その再集計が、初回と同様の手法で行われたのであれば無意味であることは明らかであろう。トランプ陣営は、不正票を除く合理的なクリーン票での再集計を求めている。

クリーン票が識別できればよいが、ダーティ、クリーンの両者が混在した状態であれば仕分けもつかない。

この選挙は、そもそも仕組みとしてどうなっているんだ、と叫びたくなる。こんなずさんな腐敗した選挙と称する行事を、前回も、前々回も、また他の選挙でも許してきたのか。

既に多くの訴訟が提起されている。
有効な選挙が実施された、不正があったことを立証するには、
一体いくつの証拠を必要とするのか。

少なくとも、場面場面では1000以上の証拠はある。
しかし不正な選挙が行われたことを立証するのに不足するとすれば、いくつの証拠が必要なのか。


この機会に、選挙制度、選挙のプロセスを改善する必要がある、と思うのは私だけであろうか。

選挙は、民主主義の基本です。
世界中が、米国を手本に、または参考にしてきたのではないでしょうか。

カテゴリー
米大統領選挙の事例

善悪の大決戦

米国大統領選挙という舞台で「善悪の大決戦」が行われてます。

現段階では、善悪という表現は適切ではないかもしれないが、
少なくとも選挙に不正があったとする善の勢力と、不正選挙を実施した悪の勢力が戦っています。

私たちは、平行して進む二つの世界を見る事が出来ます。
次期大統領候補バイデン氏側は、トランプ政権からの移行開始の作業をはじめました。そして2ヶ月後、来年1月の大統領就任を夢見て、自分の内閣人事も発表しました。

これには重要な背景があります。
現在、まだ決着のついていない6つの激戦州ではいずれも異なる訴訟に直面しています。

ミシガン、ペンシルベニア、ジョージア、ネバダの4州は、公に州の選挙結果を認証したため、バイデン側が確保した選挙人は、表面上270ラインを超えました。
そして、対抗する別の立場では、トランプ大統領は、自分の政権および政府機関にバイデン側への政権移行プロセスの開始を容認して、初期段階での受け入れ指示すると同時に、現在の最も物議を醸している6州に対する訴訟の集中突破を準備しています。
狙いは、最高裁での選挙違憲判決の獲得です。こちらも多くの証拠をそろえて、「必勝」の決意が固いようです。

両陣営とも必死です。

バイデン側が負けると、関係者全員(前大統領のオバマ氏を含む民主党の幹部)が選挙詐欺事件の犯罪者となり、監獄送りとなるためです。米国での選挙犯罪は重罪です。

大統領選挙日の直前に、主流メディアが沈黙を守るなか、一部から漏れてきたバイデンファミリーと中国企業や中国政府機関との深い関係を示すスキャンダルも究明される必要があります。

これらが暴かれると、外国の政府機関が米国大統領選挙だけでなく、日常活動にも関与していたことが明らかになります。

他にも、選挙買収の事実がこんなところから。

参考動画

◆大紀元エポックタイムズ・ウェブサイト https://www.epochtimes.jp/

◆動画の元記事掲載のリンク
https://www.theepochtimes.com(英語)

カテゴリー
米大統領選挙の事例

米大統領選挙、監査の視点

現在(2020年11月28日)大手メディアは報道しないけど、
SNSやネットの情報、Youtubeの映像で話題となっているものに、米大統領選挙の行方があります。

これは、監査の視点から言っても見逃すことの言えない論点を含んいますね。

今回だけでなく、前回までの選挙結果はどうだろうか。

大統領選挙で不正が話題となったけれど、他の選挙、
例えば、
連邦政府の選挙:三権分立の枠組みで行われる司法、行政府、
立法府の選挙、特に州議会選挙(米国では道州制)

市町村の首長、議会選挙 など

米国では、選挙が多く行われていますね。

それらの選挙が、
トランプ弁護団が供述宣誓書を添えて指摘するような

・投票者の本人確認のない
・立会人のいない
・投票日や時間を任意に定める
・特定の票を排除、削除する、カウントしない
・特定の票を何度も集計する

このような選挙であったら
公平・公正な選挙といえるだろうか。
訴訟が起こされた特定の選挙区だけでなく、
米国全土にわたって実施、見過ごされてきた可能性があり、
公平・公正な選挙といえるだろうか。


パウエル弁護士が指摘するような

・ドミニオン社製の集票機、
・スマートマティック社の選挙システム
のような疑惑の多いツールを導入していたら、
公平・公正な選挙といえるだろうか

国民の手で選ぶという選挙制度そのものに疑問を投げかける
選挙であることは間違いない。

過去の選挙は究明が難しいだろう。

今起きていることだから、徹底的な真相究明が望まれる。

カテゴリー
未分類

ギャップを見つけること

新商品、新サービスの提供は、
新規性と希少性をアピールする機会です。

そこでは、少しでも何かに役立つこと、
例えば、時間短縮、工数の削減、わかりやすさ、
日常業務のなかでの作業ミスや間違いの削減など、
業務改善できないかを考えます。

「今だけ」、「日本初」、「xx限定」
とか希少性をアピールする場合もあります。

希少性は、それが特別のものかどうか、特に
相手にとって希少であるか、意識しておく必要があります。

自分だけの希少性では自己満足にすぎません。
数値化して比較することで、客観的に評価できます。
顧客の声を盛り込むことは重要で効果があります。

お客さまの声は、独立した欄を設けるほか、
FAQ、ランディングページに使うと効果的です。
特にネットショップの販売方法では非常に大切です。

さて、「今だけ」や「日本初」、「xx限定」
そういうちょっとしか手に入らない、
という限定感は販売を促進する機会です。

これはいつでも使えます。
需要と供給のバランスで決まります。
アンバランスがねらい目です。

さて、ギャップですが、商品需給だけでなく、
普段の業務プロセスのなかにも存在します。
ルーチン化している事務処理の中にも存在します。

例えば、
いつもより効率よくできた、
短時間で作業できた、
今日は能率よく作業できた、
こういう経験ありませんか。

では、どういう条件の時に作業効率が上昇するのでしょうか。

私たちは、
「生産する能力が向上すること」
を様々な場面で経験しています。

例えば、
生産性が上がる
生産性が向上する
効率が上がる
効率がよくなる
能率がよくなる
能率が上がる

生産量が増加する
生産量が増える
生産性が向上する

生産が増える
生産が増加する
生産が効率的になる
生産が効率化する

プロダクティビィティが上がる
プロダクティビィティが向上する
効率化する
能率化する
生産効率が上がる
生産効率が向上する
生産能率が上がる
生産能率が向上する

生産性が向上する
合理化が進む
合理化する

無駄が無くなる
パフォーマンスが上がる
効率性が上がる
能率性が上がる
・・・

なんと多くの場面で向上しているのです。
多くの場合、ギャップは解消していませんが、
その差は少なくなっています。

しかし、何に対して、という基準はあいまいです。
なんとなく、でしょうか。

ギャップは自覚しているのですが、
そのギャップを少なくした要因と
ギャップの明確な基準はないままの場合が多いのです。

カテゴリー
未分類

Hello Audit world!

監査の世界へようこそ。
監査業務に飛び込んで早20年が経過しました。

監査業務を行う人を、監査人と呼びますが、
あるときは監査人、
または、審査員と呼ばれたりもします。

もともと日本に監査という制度が紹介されたとき、
Auditor は審査員、監査員、監査人などに訳されてきました。

どれも同じです。

その間、多くの異なる監査業務を経験しました。
・経産省システム監査基準に基づくシステム監査、
・ISOに基づく情報セキュリティマネジメントシステム監査、
・JISに基づくプライバシーマーク審査、
・マーケティング監査
・アセッサ
など、監査には特徴がありました。

これらを振り返りながら、2021年はどのような貢献ができるか、業務の改善につながる監査について考察します。

監査手法を活用することで、より豊かに生活しましょう。